2017年6月30日金曜日

ダウン症赤ちゃんにハイハイさせるには?(1歳4ヶ月)

こんにちは。MARKです。

ダウン症赤ちゃんにハイハイさせるにはどうしたらいいのでしょう?
ダウン症の次女ゆーは、まったく前に進もうという気がないようなのです(笑)

コロン、コロンと横に転がったり、最近は上手にお座りを自分でできるようにはなりました。



前に進もうという意欲の問題なのか、動作の習熟度が低いことが問題なのか、まだ筋緊張が弱くて身体的にできないのか、全てが原因なのかわかりません。

何が正解かはわかりませんが、子供が楽しむことをしてあげた結果、ゆっくり着実に身体の使い方を身につけて成長してくれたらいいなと願っています。

今回の動画は、ハイハイができるようになったらいいなと思って、腰や足を使った遊びをしています。
動画① 両足キック!!
動画② これでもか!両足キック!!!
動画③ とどめの両足キック!!!!

ハイハイに役に立つかは全く不明ですが、腰を使ってお尻を持ち上げているので、いい運動にはなっていると思います。

ちなみに、この子はおとなしいようで絶対いたずらっ子に違いありません。
痛い痛いと反応すると、とっても喜びます(笑)

まあ子供はみんないたずらっ子ですけどね。
ではでは。
↓↓↓クリックしていただけるとうれしいです♪
↓↓↓ランキングが上がるので励みになります(#^.^#)
↓↓↓(ダウン症児育児ブログのランキングページへ移動します。
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

【関連投稿リンク】
ダウン症児が一人立ちするためにまず親がすべきことは?(⇒幼少期の子育ての重要性を知ること)
ダウン症児赤ちゃんの理学療法・運動療法(生後10ヶ月) ※動画でご紹介
我が子に愛情を持てるようになるまで(ダウン症赤ちゃん誕生後の記録) ※12ヶ月経過後

2017年6月22日木曜日

ダウン症児赤ちゃんの歯はいつ生えはじめるのか?(ダウン症児ゆーの成長記録・1歳4ヶ月)

こんにちは。MARKです。

ついに歯が出てきました!!
ダウン症の次女ゆーの歯を確認できたのは、1歳4ヶ月強でした。



妻からの報告をうけて触ってみると、確かに下の歯茎に異物が出てきているではないですか!
普段は晩酌をしない私達夫婦ですが、思わずワインを開けて乾杯しちゃいました(笑)

先日購入したダウン症ハンドブックには、ダウン症の特徴として「乳歯の生え始めが遅かったり、乳歯から永久歯への交換が遅れることがあります。」と記載がありました。

ちなみに、長女ふーは、8ヶ月で歯が生えてきたようですので、約2倍時間がかかったことになります。

先週の投稿で、次のようにコメントしていましたが・・・。
むしろ、この歯の生えていない赤ちゃん顔が可愛いんだな(*^_^*)

さすがに、いつまでも歯が生えないのは困りますよね(笑)
ダウン症はゆっくりですが、着実に成長してくれます。

これからも焦ることなく、この可愛さを楽しみながら育てていきたいと思います。
ではでは。

↓↓↓クリックしていただけるとうれしいです♪
↓↓↓ランキングが上がるので励みになります(#^.^#)
↓↓↓(ダウン症児育児ブログのランキングページへ移動します。
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

【関連投稿リンク】
ダウン症児赤ちゃんの歯茎でバナナを丸かじり(1歳2ヶ月)
逆襲のダウン症児ママ(ダウン症児ショックからカムバックした妻の一年後)②
ダウン症児赤ちゃんの理学療法・運動療法(生後10ヶ月) ※動画でご紹介

2017年6月17日土曜日

ダウン症児が一人立ちするためにまず親がすべきことは?(⇒幼少期の子育ての重要性を知ること)

こんにちは。MARKです。

突然ですが、ダウン症で一番大変なことは何でしょうか?
合併症の有無等で一概には言えないと思いますが、ワタシは知的障害が一番大変ではないかと思っています。

ワタシが考える親としての一番の目標は、ダウン症だろうが、健常児だろうが、子供を自立させることです。

しかし、知的障害があると、この自立がとても困難になります。
経済的な自立はおろか、健常児なら苦も無く身につける身辺自立(食事・排泄・着替え等)すら身につけさせるのに苦労するだろうなと想像がつきます。

そんな折、先日の菅野先生の講演で、ダウン症の子供が一人立ちしている家庭は、幼少期でのしつけをがんばっていることが多いと聞きました。

これは、一つの大きなヒントだと思います。
まだ、ダウン症の次女ゆー(1歳4ヶ月)は、ハイハイもできないゆっくり成長なので、しつけやら自立やらを考えるのは気が早いかもしれません。

でも、ダウン症の次女ゆーの前に、4歳になる長女のふーがおり、この子がどのように成長するかが今後の試金石になるのではないかと考えています。


では、長女ふーのしつけはうまくいっているのかというと、最近は、ユーチューブは1回30分までという約束を何回も破られ、うまくいっていないこともありました。

そして、ついにワタシの妻の逆鱗に触れ、ユーチューブ禁止の勅令が出てしまいました。
子供が観たい気持ちもわかるし、約束や時間を守る大切さを身につけてもらいたいと思っていたのですが、なかなか難しいものです。

ただ、ここでしっかり罰を与えないと、約束を破っても怖くない(悪くない)という認識を与えかねません。

でも、少し気になったのは、佐藤功一先生の著書で学んだ「守れない約束」を子供にさせてしまったことが問題ではなかったかということでした。

佐藤先生は、禁止の約束ではなく、目標系の約束をして、達成できたことを褒めることで約束の「重さ」を教えるべきだと説いています。

そんなことを考えつつ、長女のふーが、いつユーチューブをまた見たいとおねだりしてくるかなと身構えて過ごしていると、妻から驚くべき報告がありました。

「今日、幼稚園から帰ってきたふーが、『ねえママ、約束を何回守ったらユーチューブを見せてくれる?』と言ってきたの。だから、4歳だから4回かなと答えると、喜んで4つ約束をしてしっかり守ったよ。だからユーチューブは解禁することにしました。」という内容でした。

うーん、親が落としどころに考えていた答えを、自分で考えて提案してくるとは、子供の洞察力には本当に驚かせられます。
(この日は、長女ふーの成長ぶりがうれしくて思わず乾杯しちゃいました(笑))


ちなみに、ユーチューブを再開するにあたって、動画の再生を途中でとめるのは難しいから、約束の時間の30分を超えそうな動画は選ばないように教えることにしました。
まだ、4歳には難しいことだとは思いますが、少しずつ身につけさせようと思います。

まだ、どのような子育てをしていくことが、将来のダウン症の次女ゆーの子育てに役立つか分かりませんが、幼少期のこの時期が今後の人生を左右する大事な時期だと、ダウン症のセミナーや書籍で学べたのは、親として本当に良かったと思います。

今後も、ダウン症の次女ゆーの心配をするより、まずは、長女ふーの子育てに全力で取り組んで、来るべき時に備えようと考えています。

ではでは。

↓↓↓クリックしていただけるとうれしいです♪
↓↓↓ランキングが上がるので励みになります(#^.^#)
↓↓↓(ダウン症児育児ブログのランキングページへ移動します。
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

【関連投稿リンク】
「ダウン症のある子供をたくましく育てる技とコツ」(佐藤功一先生の講演から学んだこと)③叱る時の原則
「ダウン症のある子供をたくましく育てる技とコツ」(佐藤功一先生の講演から学んだこと)④約束をさせる時の原則
「叱る」のは親の大事な仕事(ダウン症ゆーを一人立ちさせられる親になるために)

2017年6月15日木曜日

ダウン症児赤ちゃんの歯茎でバナナを丸かじり(1歳2ヶ月)

こんにちは。MARKです。

ダウン症の次女ゆーは、1歳2ヶ月になっても歯が生えていません。
長女のふーは、8ヶ月で歯が生えていました。

先日購入した「ダウン症ハンドブック」でも、ダウン症の特徴として「乳歯の生え始めが遅いことがある」と記載がありました。

まあ、ダウン症は全体的にゆっくりだし、こんなものかなと思っていたので、ワタシは特段慌ててはいません。

むしろ、この歯の生えていない赤ちゃん顔が可愛いんだな(*^_^*)


さて、そんな歯の生えていない赤ちゃんによるバナナ丸かじりの挑戦をご覧あれ!



あまりに歯が生えないので、とりあえず、かじる動作の練習にとモンキーバナナを与えてみると、上手に食べられるではないですか。

たまたまスーパーで見つけたモンキーバナナのおかげで、可愛い動画がとれて大満足です♪

現在、合掌(いただきます・ごちそうさま)と手を振る動作(バイバイ)を仕込んでいます。

やはり、言葉だけ、動作だけではなく、言葉と動作を関連させて覚えさせると、理解しやすいようです。

この時期にだける撮れるカワイイ動画が撮れるようがんばります!
ではでは。

↓↓↓クリックしていただけるとうれしいです♪
↓↓↓ランキングが上がるので励みになります(#^.^#)
↓↓↓(ダウン症児育児ブログのランキングページへ移動します。
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

【関連投稿リンク」
ダウン症の子を持つワタシが幸せなわけ
理学療法(運動療法)に行ってきました!(ダウン症ゆーの生後9か月)
ダウン症児赤ちゃんゆー(1歳2ヶ月)の得意技は癒しの笑顔と開脚だ!

2017年6月4日日曜日

ダウン症を対象とした生涯発達支援とは?(東京学芸大学の菅野先生の講演から学んだこと)

こんにちは。MARKです。
本日は、東京学芸大学の菅野先生の講演(「日本ダウン症協会富山県支部(つなGO)」主催)に行ってきました。

先生は、知的発達障害の心理学を専門とし、特にダウン症を対象に、乳幼児期から成人期、老年期に至る各期の発達特徴を明らかにし、支援方法を開発する生涯発達支援をテーマに研究している方です。(講演のプログラムより抜粋)

講演会場の様子です。

講演を聞いて書籍を購入しました。

ダウン症の子育てに不安や悩みを感じる親には、ぜひ先生の講演に足を運ばれることをお勧めします。

先生の講演では、学術的な理論を解説されるのではなく、これまでのダウン症に関する統計や調査の分析から、親が具体的に何をしていくことが必要なのかをわかりやすく説明してくれます。

講演を聞いた率直な感想としては、これはダウン症児の親だけでなく、子育てをしている全ての親が学ぶべき内容だと感じました。

確かに、ダウン症特有の課題にも触れられていますが、人間のライフステージごとの課題と解決方法を提示されており、子育て全般にとても参考になります。

私なりに学んだことを箇条書きでまとめるとこんな感じでしょうか。
①乳幼児期には、親子関係などの愛着・対人関係の形成が大事
②学齢前期には、教育、学習による諸能力の発達が大事(特に運動能力が大事)
③学齢後期には、心を育てる適切な社会経験が必要
④成人期には、家族からもストレスを受けるので、4~5年は親から離れて暮らす経験をさせることが大事
⑤親<友人<第三者となるような対人関係を成人期に作れるようにする。
⑥生涯をみすえた支援とは、生き甲斐をつくることであり、そのために必要なのは、「健康な心と体をつくる」「自ら取り組む活動をつくる(趣味・スポーツ)」「友だち・仲間をつくる」である。

正直、結論だけみても何のことかわからないと思います。
講演に行くいいところは、この人の言うことであれば信じられると、まずは気持ちが動いてから知識が入ってくるので、単に知識を詰め込んだのに比べて理解しやすいのだと思います。

ただ、講演を聞いてわかったつもりにならず、せっかく書籍も購入したので、本を読んでもっと理解が進んだら、またブログに投稿したいなと考えております。

ではでは。

↓↓↓クリックしていただけるとうれしいです♪
↓↓↓ランキングが上がるので励みになります(#^.^#)
↓↓↓(ダウン症児育児ブログのランキングページへ移動します。
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

【関連投稿リンク】
「ダウン症のある子供をたくましく育てる技とコツ」(佐藤功一先生の講演から学んだこと)①
「ダウン症のある子供をたくましく育てる技とコツ」(佐藤功一先生の講演から学んだこと)③叱る時の原則
「ダウン症のある子供をたくましく育てる技とコツ」(佐藤功一先生の講演から学んだこと)④約束をさせる時の原則