2016年9月25日日曜日

ダウン症赤ちゃん誕生時の苦しみを乗り越えた親は、人生のどんな苦難も笑って乗り越える力がある

こんにちは。MARKです。

皆さんは大変なことや大事な出来事が起こったあと、振り返りや検証を行っていますか?

前々回に、「我が子に愛情を持てるようになるまで(ダウン症赤ちゃん誕生後の記録)」というタイトルで投稿したことで、ワタシは改めてダウン症の次女ゆーが誕生した当時の大変さを思い出し、妻momoとも共有しました。

現在、ゆーは生後8ヶ月で、健常児に比べると大変ゆっくりだけど着実に成長しているところです。
最近は、補聴器をつけていろんな音を聞くことができるようになりました。
今後、補聴器取得の経緯や使用感、ゆーの反応などを投稿したいと思います。

妻momoも、ゆーの誕生直後から数ヶ月間のような悲壮感は感じさせず、趣味のハンドメイドのブログを始めるなど、新しいことに挑戦する元気まで出てきました。

そんな現状なので、もしブログを始めなければ、ゆーが生まれた直後の大変さなんかわざわざ振り返らなかったかもしれません。

しかし、ワタシは記憶が確かなうちに、この出来事を振り返れてよかったと思っています。
それは、あの大変な出来事を乗り越えてゆーに愛情を持つにいたった過程を思い出すことは今後の大きな力になると考えているからです。

今は、少し前のゆーより成長したことを素直に喜ぶ日々ですが、数年すると周りの健常児と比べて落ち込むことは容易に想像できます。

実際、写真(下)を取りに行った際も、momoは他の健常児赤ちゃんがいる家族を見ると劣等感を感じたり、ゆーが生後6ヶ月なのに首がすわっていないのを、写真屋さんのスタッフが不思議な目で見ているのではないかと感じたりして少し落ち込んでしまうようです。

     
(生後6ヶ月のハーフバースデーにスタジオアリスで記念撮影)

これは人間である以上、避けられない感情だと思います。 
でも、予想できる脅威であれば、備えもある程度できるはずです。

「災害をなくすことはできないが、被害を減らすことはできる」
防災関係の言葉ですが、まさにその通りだと思います。

ダウン症への知識がない圧倒的多数の第三者から心無い言葉や視線を受けるのは、日本にいて地震や水害を避けえないこと以上に確実です。

では、どうすればいいのか。
他人を変えられない以上、自分が変わるしかありません。

ワタシの考える備えは、我が子がダウン症であることに向き合い受け入れた上で、ハンディがあるダウン症児が将来少しでも自立できるように、社会と関わりを持たせることで我が身に降りかかる劣等感やストレスは、親として進んで引き受けようという覚悟です。

(手足をバタバタ、首を振り振り活発になってきた生後7ヶ月)

ダウン症赤ちゃんを育てた親は、あの誕生時の大変さを経験しているので、振り返ることは心理的に痛みを伴いますが、一度落ち着いたときにアルバム整理などを通して振り返ることで、今後の不安に対抗する覚悟を固めることもできるのではないでしょうか。
ワタシは、ダウン症赤ちゃん誕生時の苦しみを乗り越えた親は、人生のどんな苦難も笑って乗り越える力があると信じています。

ではでは。
↓↓↓クリックしていただけるとうれしいです♪
↓↓↓ランキングが上がるので励みになります(#^.^#)
↓↓↓(ダウン症児育児ブログのランキングページへ移動します。) 
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

【関連投稿リンク】
我が子に愛情を持てるようになるまで(ダウン症赤ちゃん誕生後の記録)
ダウン症の赤ちゃんに落ち込む妻を引っ張り上げたポジティブ(プラス)思考とは
ダウン症の子を持つ親は不幸なのか?

【お勧めのラベル】※カテゴリ別の投稿
ダウン症赤ちゃんに愛情を持つまでの記録と母親へのサポート (11)
逆襲のダウン症児ママ(ダウン症児ショックからのカムバック) (5)
ダウン症関連の講演・書籍で学んだこと (11)

【YouTubeチャンネルへのリンク】
https://www.youtube.com/c/MARKdownfather
※ダウン症の次女ゆーの成長記録を、動画でも公開しています。
(ブログに投稿していない動画もあるので、ぜひチャンネル登録してください。)

2016年9月19日月曜日

ダウン症赤ちゃんに愛情を持つまでの記録をまとめてみて

こんにちは。MARKです。
皆さんは3連休をいかがお過ごしだったでしょうか?
ワタシは、繁忙期の追い込み時期で、トラブルもあったので2日出勤しました(^_^.)

確かに今は忙しいですが、繁忙期の終わりが見えているのでそれほどつらくはないです。
それは、今を耐えれば、もう少しで落ち着くというゴールが見えているからだと思います。

逆に、今後の見通しが見えずにハードワークを続けなければならないというのは、精神的にも大変つらいことです。

そんな仕事の経験から、前回、「我が子に愛情を持てるようになるまで(ダウン症赤ちゃん誕生後の記録)」という記事を投稿しました。

ダウン症赤ちゃんの誕生に苦しんだ親が、赤ちゃんの成長と時間の経過とともに笑顔を取り戻し、我が子への愛情を持てるようになった経過をご紹介することで、現在苦しんでいる親が将来の見通しをイメージし、少しでも苦しみから解放されることを願っています。

ちなみに下の写真は、ワタシの祖母に抱かれているゆー(生後4ヶ月半頃)です。
この笑顔で、私たちだけでなく親族みんなを笑顔にしてくれます。


ゆーの魅力は、この笑顔と愛嬌です。
子供の魅力に注目すると愛しくてたまらなくなります。

ではでは。

↓↓↓クリックしていただけるとうれしいです♪
↓↓↓ランキングが上がるので励みになります(#^.^#)
↓↓↓(ダウン症児育児ブログのランキングページへ移動します。) 
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村
【関連投稿リンク】
我が子に愛情を持てるようになるまで(ダウン症赤ちゃん誕生後の記録)
ダウン症の赤ちゃんに落ち込む妻を引っ張り上げたポジティブ(プラス)思考とは
ダウン症児の子育てブログの意義について(親に笑顔を!役立つ知識は共有!ダウン症が住み良くなるように!)

2016年9月16日金曜日

我が子に愛情を持てるようになるまで(ダウン症赤ちゃん誕生後の記録)

こんにちは。MARKです。

今回は、タイトルの「ダウン症赤ちゃん誕生後の母親が、我が子に愛情を持てるようになるまで」について、これまでもそうでしたが、あくまで私たちのケースでという前提でお伝えしたいと思います。

このテーマで投稿しようと思ったのは、ダウン症赤ちゃん誕生後の母親は、この苦しみがいつまで続くかわからない、出口の見えない不安に苛まれていると思ったからです。

たとえ自分とは違うケースでも、ダウン症赤ちゃんに愛情を持てる親がいて、その親も最初はとても苦しんだんだということが伝われば考えています。

なぜなら、過去のワタシが欲しかったのはこういった情報だからです。

【ダウン症赤ちゃん誕生後の記録】
1.生後2週間頃まで
①我が子がダウン症であることに落ち込み、現実を受け入れられない。
②退院後も搾乳して病院のNICUに母乳を届けるという産後にはつらい作業に耐える。
③ダウン症のゆーの将来不安や、健常児に囲まれている小児科病棟で感じる劣等感に涙が止まらない。



2.生後1ヶ月頃まで
①赤ちゃんが無事NICUから出て退院し、スキンシップができるようになったことで少し落ち着く。
②赤ちゃんに愛着を感じ始めるも、時々涙が出て止まらなくなる。
③家族や友達が祝ってくれて、ようやく赤ちゃんを受容できるようになってきた。


3.生後2ヶ月頃まで
①母乳を直接吸う力がなく、搾乳して哺乳瓶で与えるも体重が増えず悩む。
②寝ている時間が長く、起きている時間も泣かずにおとなしいので、自分の好きなことをする時間が持て気分転換ができるようになる。
③赤ちゃんの便秘が続いたり、耳の検査で難聴の可能性が高いとの診断に落ちこむ。


4.生後3ヶ月頃まで
①笑いかけると笑顔を見せてくれるようになってきた。
(ゆーの笑顔をみると素直にうれしい、かわいいと感じれるようになってきた。)
②ダウン症の保護者会に初参加。先輩ママたちがたくさんいてくれるのはちょっと安心。
③ゆーの成長に気づいて喜びを感じることで、少しずつ元気になってきた。



5.生後4ヶ月頃まで
①3ヶ月経過した後は、前向きな気持ちになれてきて、笑いかけると笑顔全開で答えてくれるゆーにメロメロになってきた。
②ゆーのことを「大好きだよ」と自然に言えるようになってきた。
③中程度の難聴の可能性ありと診断があるも、長時間の検査に耐えたゆーを労ってあげる。


6.生後5ヶ月頃まで
①ゆーは全然泣かないので、たまに大きな声で泣くとみんな笑顔で応援しちゃう(笑)
②「あぅー うぅーー」とおしゃべりが上手になってきて、長いことご機嫌でお話しすることも。
③手足がふにゃふにゃ、首すわりの気配もなしのゆーの運動中(下写真)
④少しずつ運動させてた効果が出たのか、手を持ち上げて自分の手をながめたり、足を動かしたりするようになってきた。
⑤しっかり意思表示をするようになってきて、近づくとにぱっと笑顔で、腰を少し浮かせてたら抱っこ要求。

7.生後6ヶ月頃まで
①リハビリ病院の紹介状をもらって小児科受診すると、現在生後3ヶ月相当だって・・・。
(でも、きっとこの診断がないと下記の運動リハビリをさせてもらえないんだろうな)
②長女のふー語録「ゆーちゃんはね。せかいをまもってるの」が飛び出す(笑)
リハビリ病院での運動リハビリを1時間みっちり体験!
④ゆーの運動のコツを教えてもらって、やる気満々になっちゃった。
⑤下写真は、お腹の筋緊張を少し補助しながら足裏を刺激して運動させているところ。
(お腹の筋緊張が緩んだ状態だと力が入りにくいのと、足を持ち上げてあげると足を動かしやすくなるとのこと。)


8.生後7ヶ月頃まで
①下写真は、生後6ヶ月を過ぎてすぐに、自撮りで妻momoがとったものです。
②「百聞は一見にしかず」といった写真です。
③momoいわく「半年前には想像できなかったくらい今幸せです。笑いかけるとにっこりしてくれるその笑顔をみると、もう愛しくてたまりません!」


9.生後8ヶ月頃まで
首すわりは、生後6ヶ月を過ぎたころからしっかりし始めて、少しずつ頭を保持できるようになり、生後7ヶ月を過ぎたころにはだいぶ安定してきました。
②成長スピードは健常児にはかなわないけど、愛嬌と可愛さは負けません!
得意技は、自分の足指しゃぶりです(笑)


今後は、健常児とダウン症の差が歴然としてきて、周りの視線や健常児の親に対する劣等感などとの闘いが本格化してくるはずです。

そして、それは妻momoにとって厳しい闘いになるはずです。
でも、我が子がダウン症と告知されてどん底な精神状態を経験し、そこから立ち直ったmomoをワタシは信じたいと思います。

↓↓↓クリックしていただけるとうれしいです♪
↓↓↓ランキングが上がるので励みになります(#^.^#)
↓↓↓(ダウン症児育児ブログのランキングページへ移動します。) 
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

【関連投稿リンク】
ダウン症の赤ちゃんに落ち込む母親に必要なサポート
ダウン症赤ちゃんに愛情を持つ近道(簡単・確実な方法)
ダウン症児赤ちゃんに必要な体操と運動療法②「ダウン症児の赤ちゃん体操」

【お勧めのラベル】※カテゴリ別の投稿
ダウン症赤ちゃんに愛情を持つまでの記録と母親へのサポート 
逆襲のダウン症児ママ(ダウン症児ショックからのカムバック)
ダウン症関連の講演・書籍で学んだこと

【YouTubeチャンネルへのリンク】
https://www.youtube.com/c/MARKdownfather
※ダウン症の次女ゆーの成長記録を、動画でも公開しています。
(ブログに投稿していない動画もあるので、ぜひチャンネル登録してください。)

2016年9月11日日曜日

ダウン症の子を持つ親は不幸なのか?

こんにちは。MARKです。

我が子がダウン症で生まれてくると、親は「どうして私たちの子どもがダウン症なのか?」、「これから子どもの介護に人生を費やさなければならないのか」、「ダウン症の子が成長すると周りにどんなふうに見られるのだろうか」など、不安や悩み、劣等感に苦しむかと思います。

そして、1,000分の1の確率に当たってしまうなんて、他人と比べて自分たちは不幸だと考えてしまいます。

確かに、ワタシもこのことで落ち込まなかったと言えばウソになります。
しかし、妻momoが底なしに落ち込んでいたので、ありがたいことにワタシが落ち込み続ける余裕なんてありませんでした(笑)


さて、タイトルの「ダウン症の子を持つ親は不幸なのか?」ということをウジウジ考えるくらいなら、ワタシは次のように考えようと思います。

親である以上、子どもがダウン症だろうが何だろうが、我が子が幸せになるよう全力を尽くしていこう!」

答えになっていない!と思いましたか?
でも、ダウン症の子を持った親は不幸でしょうか?
逆説的に、健常児の子を持つ親は幸せなのでしょうか?

また、連日パラリンピックのニュースがながれていますが、パラリンピックの出場している選手や家族は不幸なのでしょうか?
違う例でも、お金持ちは幸福で、貧乏は不幸とか一概には言えないと思います。

ワタシは、ダウン症の子を持つことが不幸なのではなく、他人と比較して自分は不幸だと思い込んでしまうことが不幸なのではないかなと考えています。

そして、人間が幸せを感じられるかどうかは、物質的な豊かさや環境ではなく、何事にも感謝の心を持てる謙虚な気持ちが大事なのだと思います。
(日本という恵まれた国に住んでいるという条件はつくかもしれませんが・・・)


このような考えを持てるようになったのは、祖母の家のトイレに貼ってあった以下の言葉を見ていたからかもしれません。

『心訓』

一、世の中で一番楽しく立派な事は、一生涯を貫く仕事を持つ事です。
一、世の中で一番みじめな事は、人間として教養のない事です。
一、世の中で一番さびしい事は、する仕事のない事です。
一、世の中で一番みにくい事は、他人の生活をうらやむ事です。
一、世の中で一番尊い事は、人の為に奉仕して決して恩にきせない事です。
一、世の中で一番美しい事は、全ての物に愛情を持つ事です。
一、世の中で一番悲しい事は、うそをつく事です。

(参考)ウィキペディア「福沢心訓」 


皆さんには、心の支えになるよう教えや信条があるでしょうか。
心(胸)にストンと落ちるような言葉に出会えた時、標語のように掲示することをお勧めします。

ワタシは、この『心訓』をプリントアウトして自宅のトイレに張り付けています。
そして、心に闇が出た時は、この言葉(心訓)に立ち返るようにしています。

当たり前のことを当たり前のように行うことは大変難しいです。
ベンジャミン・フランクリンは、良い習慣をカードに書いて、一つずつ一週間単位で読んで実行することで習慣にしていったそうです。

ワタシも『心訓』に書いてあることを一つずつ身につけていきたいと考えています。

ではでは。

↓↓↓クリックしていただけるとうれしいです♪
↓↓↓ランキングが上がるので励みになります(#^.^#)
↓↓↓(ダウン症児育児ブログのランキングページへ移動します。) 
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

【関連投稿】
ダウン症赤ちゃんに愛情を持つ近道(簡単・確実な方法)
ダウン症の赤ちゃんに落ち込む母親に必要なサポート
ダウン症児の子育てブログの意義について

【お勧めのラベル】※カテゴリ別の投稿
ダウン症赤ちゃんに愛情を持つまでの記録と母親へのサポート 
逆襲のダウン症児ママ(ダウン症児ショックからのカムバック)
ダウン症関連の講演・書籍で学んだこと

【YouTubeチャンネルへのリンク】
https://www.youtube.com/c/MARKdownfather
※ダウン症の次女ゆーの成長記録を、動画でも公開しています。
(ブログに投稿していない動画もあるので、ぜひチャンネル登録してください。)

2016年9月9日金曜日

ダウン症の赤ちゃんに落ち込む母親に必要なサポート

こんにちは。MARKです。
このブログを通じてどうしても伝えたいのが、表題の「ダウン症の赤ちゃんに落ち込む母親に必要なサポート」についてです。

以前の投稿でも少し触れましたが、産後直後の母親は、我が子がダウン症であったことにショックを受け、将来への不安からとても不安定になります。


私たちの場合、出産直後に小児科の先生がきてダウン症であることを告げられました。
「検査をしないと確定とは言えないが、症状からみてほぼ間違いなくダウン症でしょう。検査をするのはあくまで確認のためなので期待しないでください。いずれわかることなので早く知っておいたほうがいいでしょう。」(記憶では、このような趣旨を言われたと思います。)

上の写真は、赤ちゃんの誕生を喜ぶ間もなく下された宣告に、とても不安そうな顔をしている妻momoと産まれたばかりの次女ゆーです。

そして、わずかな時間だけ母親の胸に抱かれた赤ちゃんは、無情にも検査のため連れて行かれます。
周りに私たち以外の人がいなくなると、momoはボロボロ泣き出しました。
ワタシ自身もショックでしたが、とにかく「自分がついているから大丈夫だ」といって必死になぐさめていたのを覚えています。

おそらくワタシの人生でも一番つらく大変だった出来事の一つになるであろう数時間でした(>_<)

しかし、「嫁の幸せが自分の幸せ」がモットーのワタシが、いつまでも落ち込んでいるわけにはいきません。

まずは、これ以上momoが傷つかないように、自分の実家の両親と妻の両親に、子供がダウン症であったことを報告するとともに、momoがとてもショックを受けて落ち込んでいるので、momoへの面会は①手短にすること、②下手ななぐさめや気休めは言わないでほしいことを真摯に伝えました。

すると、お世辞にも家庭では饒舌とは言えないお互いの両家の父から、momoとの面会時に「みんなで一緒にがんばろう」とメッセージをいただいたようです。
(私は同席していませんでしたが、momoからとてもうれしかったと聞きました。)

しかし、NICU(新生児集中治療室)に入っていた時のゆーはこんな感じ(下写真)だったので、momoがショックから立ち直ることは難しく、自分の赤ちゃんに愛情を注げるか自信がないと、会うたびにボロボロ泣いていました。

ワタシは、こんな時は泣いてもいいと思います。
むしろ悲しい気持ちや不安は泣いて泣いて流してしまうべきだと思います。
だから、ワタシは面会に行ったときは、「自分といる時は我慢せず泣きなさい。好きなだけ泣きなさい」と伝えていました。

我が子がダウン症というショックを受けている状態で、産後直後に赤ちゃんから引き離されれば、どんな母親でも精神的に不安定になるのは当然です。

そして、この時期に必要なサポートは、気持ちを受け止めて寄り添ってあげることだと思います。

続きは、後日投稿します。
ではでは。

↓↓↓クリックしていただけるとうれしいです♪
↓↓↓ランキングが上がるので励みになります(#^.^#)
↓↓↓(ダウン症児育児ブログのランキングページへ移動します。) 
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

【関連投稿】
ダウン症の子を持つ親は不幸なのか?
ダウン症赤ちゃんに愛情を持つ近道(簡単・確実な方法)
ダウン症児の子育てブログの意義について(親に笑顔を!役立つ知識は共有!ダウン症が住み良くなるように!)

【お勧めのラベル】※カテゴリ別の投稿
ダウン症赤ちゃんに愛情を持つまでの記録と母親へのサポート 
逆襲のダウン症児ママ(ダウン症児ショックからのカムバック)
ダウン症関連の講演・書籍で学んだこと

【YouTubeチャンネルへのリンク】
https://www.youtube.com/c/MARKdownfather
※ダウン症の次女ゆーの成長記録を、動画でも公開しています。
(ブログに投稿していない動画もあるので、ぜひチャンネル登録してください。)

2016年9月7日水曜日

ダウン症の赤ちゃんに落ち込む妻を引っ張り上げたポジティブ(プラス)思考とは

こんにちは。MARKです。
皆さんはネガティブ(マイナス思考)ですか、ポジティブ(プラス思考)ですか?

ヒヨコは特に意味はありません(笑)

ワタシの数少ない長所の一つは、ポジティブ(プラス)思考ができることです(#^.^#)

ワタシはポジティブですと表現せず、ポジティブ思考ができると表現したのには訳があります。
それは、人間(というより生物)は、本来ネガティブなものであり、ポジティブな思考は後天的に身につくものだと思うからです。

この考えは、職場の研修で学んでなるほどと思ったのですが、本来、本能的にはネガティブでないと生存競争がある自然界では生き残れません。
それは、食物連鎖の頂点にいない限り、捕食者を警戒して生活しないといけないからです。

では、どうしたらポジティブな思考を身につけることができると思いますか?
ワタシは、否定・マイナス表現をなるべく使わず、肯定・プラス表現を日ごろから使い続けることが一番の近道だと思います。

例えば、私たちにまだ子供がいなかったときですが、たまたま妻momoのほうが仕事が忙しい時がありました。
当然、私はいろいろ家事を手伝うのですが、その度に「ごめんね」と言われました。
(家事は分担するものですよね。ここは、妻の分担を補助したととってください。)

正直、謝られてもうれしくありません。
そこで、お互いに「してくれた事」に対しては、「ありがとう」とプラス表現を使おうと話し合って決めました。(というより諭しました。)

このように、常に前向きな表現を使おうとする意識はサービス業に従事している仕事がら、できるだけお客様に対して「~はできません。」という否定表現は使わず、「~ならできます。」と肯定表現に言い換えるよう心掛けてきた結果身についたのだろうと考えています。

前回の投稿で、momoに、一日必ず一回以上、ゆーに対して「大好きよ」と笑顔で話しかけるよう説得したのも、ダウン症の次女ゆーに愛情を持てるか自信を持てず立ち直れないmomoが、まずは自分から肯定・プラス表現を使うことで、前向きなポジティブ思考ができるようになってほしいと考えたからです。

もちろん、momoが立ち直れたのはこれだけではなく、いろいろな要素があったと思います。
しかし、笑顔が戻るきっかけの一つだったと思いますし、いろいろな困難があるだろうダウン症児の子育てには必要な考え方だろうと考えています。

落ち込んでいて立ち直れない時や、ポジティブ思考を身につけたい方は、普段の会話からマイナス表現を避けて、プラス表現を使うこの方法を試してみてください(^_^)/

やり方は簡単です。
例えば、今の私なら・・・下記では後者の表現を使えばいいのです。
「仕事と子育てで忙しくて、今後は週1~2回の投稿しかできません。
『仕事と子育てで忙しいですが、今後は週1~2回を目標に投稿していきます!

ワタシはこれを仕事で10年続けてきたので、自然と前向きです。
ではでは。

↓↓↓クリックしていただけるとうれしいです♪
↓↓↓ランキングが上がるので励みになります(#^.^#)
↓↓↓(ダウン症児育児ブログのランキングページへ移動します。) 
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

【関連投稿】
ダウン症の子を持つ親は不幸なのか?
ダウン症赤ちゃんに愛情を持つ近道(簡単・確実な方法)
ダウン症児赤ちゃんに必要な体操と運動療法③

【お勧めのラベル】※カテゴリ別の投稿
ダウン症赤ちゃんに愛情を持つまでの記録と母親へのサポート 
逆襲のダウン症児ママ(ダウン症児ショックからのカムバック)
ダウン症関連の講演・書籍で学んだこと

【YouTubeチャンネルへのリンク】
https://www.youtube.com/c/MARKdownfather
※ダウン症の次女ゆーの成長記録を、動画でも公開しています。
(ブログに投稿していない動画もあるので、ぜひチャンネル登録してください。)

2016年9月4日日曜日

ダウン症赤ちゃんに愛情を持つ近道(簡単・確実な方法)

こんにちは。MARKです。

タイトルに期待して訪問していただいた方には大変申し訳ありませんが、
何事にも近道はありません!


愛情に関しては、赤ちゃんと一緒に過ごす時間と触れ合いが一番の方法だと思います。
ただ、ショックから立ち直れていない親(特に母親)には、何かきっかけや家族のフォローが必要です。

実際、ワタシの妻momoも自分の子供が、ダウン症であることを受け入れられず毎日泣いていました。
特に、ゆーがNICU(新生児集中治療室)に入っている間は、生きる希望を失ったかのように生気がなく、どんな言葉をかけても復調のきざしもない状態でした。


そして、ゆーが退院して、授乳というスキンシップが始まってからも現実を受け入れられない妻momoに対してさすがに心配になってきました(>_<)

そこで、ワタシは妻momoに、一日必ず一回以上、ゆーに対して「大好きよ」と笑顔で話しかけるよう説得しました。

それだけが原因ではありませんが、今ではこんな笑顔が出るようになりました(^-^)
今でも「大好きよ」と呼びかける習慣は続いています。



幸いにもゆーは、生後2ヶ月を過ぎた頃からとてもよく笑ってくれたので、生後3ヶ月頃からは心から「大好きよ」という言葉が出ているように感じました。

ゆーがとてもよく笑う赤ちゃんなのは、個性やダウン症による要素もあるかもしれませんが、生後1ヶ月頃から続けたこの取り組みが効果的だったのだとワタシは信じています。

そして、うれしい副作用として、長女のふーも次女ゆーのことが大好きになってくれました。
最近の流行はママに対して「大好きビ~ム」をすることです(笑)
ちなみに、ワタシに対しては「怪獣ビーム」をしてきます(^▽^;)



産後直後の母親は、我が子がダウン症であったことのショックや将来の不安で、産後うつになる危険性があると思います。
そこまでいかなくても、ただでさえ無理をすると寿命が縮むとさえ言われる産後に、極度のストレスに直面するのは、大変な苦しみだと思います。

私たちはなんとか乗り越えてきましたが、もちろん平坦な道だったわけではありません。
今日紹介した方法は一例なので、今後もこの話題で何度か投稿していきたいと思います。
我が子がダウン症で産まれたことで苦しんでいる親の一助にでもなれば幸いです。

もし参考になる内容があれば、コメントをいただけると今後の励みになります。
よろしくお願いします。

↓↓↓クリックしていただけるとうれしいです♪
↓↓↓ランキングが上がるので励みになります(#^.^#)
↓↓↓(ダウン症児育児ブログのランキングページへ移動します。) 
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

【関連投稿】
ダウン症の子を持つ親は不幸なのか?
ダウン症の赤ちゃんに落ち込む母親に必要なサポート
ダウン症児の子育てブログの意義について

【お勧めのラベル】※カテゴリ別の投稿
ダウン症赤ちゃんに愛情を持つまでの記録と母親へのサポート 
逆襲のダウン症児ママ(ダウン症児ショックからのカムバック)
ダウン症関連の講演・書籍で学んだこと

【YouTubeチャンネルへのリンク】
https://www.youtube.com/c/MARKdownfather
※ダウン症の次女ゆーの成長記録を、動画でも公開しています。
(ブログに投稿していない動画もあるので、ぜひチャンネル登録してください。)

2016年9月3日土曜日

ダウン症児赤ちゃんに必要な体操と運動療法③

こんにちは。MARKです。

「親にはダウン症の我が子にできることがたくさんあります!」
と前回締めたので、今回は具体的にどのようなことをしてきて、どのような効果があったか具体的にお伝えしたいと思います(^_^)/


前回お伝えしたように、ダウン症児赤ちゃんは、屈筋の緊張が弱いことから、上記写真(右側がダウン症児の次女ゆーです。)のように、四肢を曲げず、関節を伸ばしたままの姿勢を保つことを好みます。

そして、関節の靭帯が伸びたままで日々が過ぎていくと、寝返りやはいはいのように、姿勢を変えたり移動するとき、四肢が効率の悪い動きになります。

<参考>「ダウン症児の赤ちゃん体操
(著:藤田弘子)メディカ出版)


そこで、私が最初に取り組んだのは、ゆーの手や足を持ってヒジやヒザの曲げ伸ばしの運動をすることです。
(生後2ヶ月ごろから時間を見つけてやっていたと思います。)

これは、本の体操にはなかったのですが、四肢を曲げず、関節を伸ばしたままの姿勢を矯正するには、手・足を関節のところで曲げ伸ばしする反復運動が必要なのではと思い、独自に取り組みました。

生後約7ヶ月過ぎた時点では、ヒジもヒザも自然に曲がるようになっているので、一定の効果はあったと思います。(下記写真中央がダウン症の次女ゆーです。)



ちなみに、生後約6ヶ月頃に行き始めた理学療法士の運動療法では、下記写真のように筋緊張が弱くて力が入っていないお腹を、写真のように親指と人差し指で軽く真ん中に寄せるようにつまんで、お腹の筋緊張を補助してあげるとよいとのことでした。

確かに、筋緊張のない手足を単に曲げ伸ばしするより、腹筋などの筋緊張を補助してあげた上で、下記写真のように足裏を刺激するという方法は、より効果が高いかもしれません。
(もっと早く教えてほしかった・・・)



よく赤ちゃんは泣くことが仕事だと言いますが、泣くことによって体全身の力を使うことで、身体が発達していくのだと思います。

しかし、ダウン症赤ちゃんがみんなそうなのかわかりませんが、ゆーは本当におとなしくて、泣くことがほとんどありませんでした。

泣かない・泣けないダウン症赤ちゃんには、親のサポートが必要です。
おとなしいからといって放置せず、スキンシップがてら積極的に運動させましょう。

そして、運動と同じくらい大事なのは、毎日「大好きよ」と呼びかけることです。
これは、ダウン症の赤ちゃんにとっても親にとっても大事なことです。

詳しくは、後日投稿させてください。
ではでは。
(いつも半端で終わってすいません。眠たくて限界なのです。ご容赦を。)

↓↓↓クリックしていただけるとうれしいです♪
↓↓↓ランキングが上がるので励みになります(#^.^#)
↓↓↓(ダウン症児育児ブログのランキングページへ移動します。) 
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

2016年9月2日金曜日

ダウン症児赤ちゃんに必要な体操と運動療法②「ダウン症児の赤ちゃん体操」(著:藤田弘子)メディカ出版

こんにちは。MARKです。

これからは何回かに分けて、表題の「ダウン症児の赤ちゃん体操」(著:藤田弘子)の内容や、実際に生後6ヶ月頃まで取り組んだことについてご紹介したいと思います。

まず、この本ですが、2000年10月が第1刷の発行で、私の所持しているものは2014年の第12刷版です。
10年以上増刷され続けているロングセラーということからも、この本の信ぴょう性は高いと思います。

私が感じた特徴とお勧めは次の通りです。
①筋緊張が弱い典型的なダウン症児と、赤ちゃん体操で改善したダウン症児の違いがわかる
(写真が対比して掲載してあり、何が違うのかも解説してあってわかりやすい。)

②ダウン症児赤ちゃんに必要な体操がわかる
(月齢に応じて必要な体操が写真と文章で説明してある。)

③運動発達のステップでは、習得する早さではなく、獲得する動作の質が重要だと教えてくれる。
(この本は、20年以上のダウン症児観察に基づいて書かれているため、説得力があります。)

「百聞は一見にしかず」
次の写真を見てください。右がダウン症のゆーで、左が健常児赤ちゃんです。
ゆーのほうが、2ヶ月早く生まれています。

ダウン症児赤ちゃんは、足が側面全体を床につける状態になっており、全体的に床に触れる面積が大きいです。(健常児赤ちゃんは、既に足が浮いています・・・。)


このように、筋緊張が弱いダウン症赤ちゃんは、屈筋の緊張が弱いことからこのような姿勢の違いが出てきます。

この本では、「ダウン症乳児のからだは、神経に麻痺はなく正常に機能しているから、屈筋を動かす工夫をして伸筋と屈筋のバランスをとり、関節を正しく使う機会を与えることで、普通の赤ちゃんと同じ姿勢や動作ができるようになります。」としています。





最後に、今後一番伝えたいことはこれです。
「親には、ダウン症の我が子にできることがたくさんあります!」

続きは、また後日投稿します。
ではでは。

↓↓↓クリックしていただけるとうれしいです♪
↓↓↓ランキングが上がるので励みになります(#^.^#)
↓↓↓(ダウン症児育児ブログのランキングページへ移動します。) 
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

2016年9月1日木曜日

ダウン症児の子育てブログの意義について(親に笑顔を!役立つ知識は共有!ダウン症が住み良くなるように!)

こんにちは。MARKです。
先日の続きは後日投稿しますので、今回は別の話題にさせてください。

実は、ワタクシSNS初心者で、先月(2016年8月)ブログデビューです。
(妻のブログ開設等の手伝いはしていましたけど、自分には縁がないと思っていました。)

そんな私のブログのページビューが、急に上がりました!!
そして、一日で、先行していた妻のブログのページビューを追い抜いてしまいました(ノ゚ω゚)ノ

理由は、ブログランキングに登録したからなのは間違いないのですが、初心者としてはびっくりです。

そして、訪問していただいた方は、他の記事も読んでいただいたようなので、興味を持ってもらえたことが素直にうれしかったです(⌒o⌒)

改めまして、こちらがMARKと長女のふー、次女のゆーです。
今後ともお付き合いのほど、よろしくお願いします。




さて、ここからが本題です。
ワタシは、このダウン症児の子育てブログの意義について次のように考えています。

①ダウン症児パパ・ママに笑顔を届けること
(特に、ショックから立ち直れていないだろうダウン症児誕生直後から生後3ヶ月くらいまでのパパ・ママへ)

②ダウン症児の子育てに役立つ知識を伝えること
(自分の経験と、本や病院で学んだ運動療法などを伝えたいと考えています。)

③ダウン症への理解が世の中に浸透し、ゆーの住み良い時代がくるような情報発信
(ダウン症児のアピールポイントや、自立に必要な支援・サービスなどについて気づいたことを発信したいと考えています。)


正直、ダウン症児を授かるという人生でも指折りの強烈な出来事のおかげで、投稿したいことはたくさんあります。
ただ、上記に掲げた意義が伝わるように、ない知恵を絞って有意義なコンテンツを提供できたらと考えています。

応援いただける方は、下記にクリックいただけると励みになります♪ 
よろしくお願いします(^_^)/

↓↓↓クリックしていただけるとうれしいです♪
↓↓↓ランキングが上がるので励みになります(#^.^#)
↓↓↓(ダウン症児育児ブログのランキングページへ移動します。) 
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

【関連投稿】
ダウン症の赤ちゃんに落ち込む妻を引っ張り上げたポジティブ(プラス)思考とは
ダウン症児赤ちゃんに必要な体操と運動療法①「ダウン症児の赤ちゃん体操」(著:藤田弘子)メディカ出版
ブログ開設は理学療法との出会いから(ダウン症・育児・生後6ヶ月・富山県リハビリテーション病院・こども支援センター)

【お勧めのラベル】※カテゴリ別の投稿
ダウン症赤ちゃんに愛情を持つまでの記録と母親へのサポート 
逆襲のダウン症児ママ(ダウン症児ショックからのカムバック)
ダウン症関連の講演・書籍で学んだこと

【YouTubeチャンネルへのリンク】
https://www.youtube.com/c/MARKdownfather
※ダウン症の次女ゆーの成長記録を、動画でも公開しています。
(ブログに投稿していない動画もあるので、ぜひチャンネル登録してください。)