2016年12月30日金曜日

「ダウン症のある子供をたくましく育てる技とコツ」(佐藤功一先生の講演から学んだこと)④約束をさせる時の原則

こんにちは。MARKです。

さて、今回は佐藤功一先生の講演から「約束をさせる時の原則」についてポイントをまとめてみました。

子供が約束を守らない時というのは腹が立ちますよね。
ダウン症児は、理解していないのに同意や承諾の意思時表示をしてしまうという特徴があるらしいので、親にとっては大きな試練になりそうです。

ダウン症の次女ゆー(生後11ヶ月)には、まだ約束うんぬんは関係ないのですが、長女ふー(4歳)の子育てにはとても重要なポイントだと感じました。

【約束をさせる時の原則】
先生のお話のポイントは、2つありました。

1.守れない約束をさせない
①「約束をさせても問題行動は改善しない」
⇒子供たちに約束をさせることで課題を解決しようとしても、効果は期待できない。
⇒先生は、子供に約束をさせてうまくいった試しがないそうです。

②指導方法(約束のしくみではなく重さを教える)
⇒守られない約束を重ねるたびに、子供の中で、「約束への価値」が薄らいでしまう。
⇒「約束とは必ず守らなければならない人と人との間に交わされる重要なきまりである。」ということを教える
※具体的には、「約束を破るのは悪いこと。でも、守れない約束を平気ですることはもっと悪いこと」を教える。
⇒社会生活で重要な「約束」の重さを教えるのであれば、約束を破る体験を積ませてはならない。

③私見
この考え方は目から鱗でした。
子供が約束を破ると、つい大事なことだからと厳しくしつこく怒ってしまっていました。
しかし、よく考えてみると親の都合で勝手に約束をして、約束を守れないから怒るというのは、約束の重要性を教えるどころか、約束の価値を薄めていたのかと反省しました。

長女ふーに対してできていないことが、ダウン症児の次女ゆーにできるわけもないので、まずは長女ふーに約束の重さを伝えられるように、約束で親の言うことを聞かせようという考え方は改めていこうと思いました。

2.約束を用いる場合は、目標系の約束をする
①約束には大きく分けて2種類ある。
「禁止系の約束」(例:廊下を走ってはいけません)
  ※何らかの行為を禁止させる約束
「目標系の約束」(例:1日に3つ廊下のごみを拾いましょう)
  ※必ずできる行動を継続させたり、達成させたりする約束

②ダウン症児に効果的な約束は「目標系の約束」
⇒ダウン症児は、目標系の約束に対してまちがいなく意欲を示してくれる。
⇒しかも、この目標系の約束は達成した時にほめてあげることができる。
⇒逆に、「禁止系の約束」は子供が約束を守っても褒めてあげることが難しい。

③私見
この目標系の約束は、意識すればできるかもと感じました。
もともと職場でも、お客に対してネガティブ表現ではなくボジティブ表現を使うようにしていますし、個人的にも前向きな考えを持つように意識しています。
これを、子供との約束についても「禁止系」ではなく「目標系」の約束と意識していけば身につけられそうな気がします。
将来的には、部下の指導にもこの目標系の約束を取り付けるというのはいい考えかも・・・子育てで練習しておこう。


自分の備忘録としてまとめたので、講演を聞いていない方にはわかりづらい点もあるかもしれません。
詳細は、「ダウン症児をたくましく育てる教室実践―学校現場からのデータ&テクニック」(佐藤功一著)を購入してみてください。

ではでは。よい年をお迎えください。

↓↓↓クリックしていただけるとうれしいです♪
↓↓↓ランキングが上がるので励みになります(#^.^#)
↓↓↓(ダウン症児育児ブログのランキングページへ移動します。)
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

【関連投稿リンク】
「ダウン症全国巡回セミナー inとやま」(11/20)に参加しました!
「ダウン症のある子供をたくましく育てる技とコツ」(佐藤功一先生の講演から学んだこと)①
ダウン症の子を持つワタシが幸せなわけ

2016年12月20日火曜日

初めてのクリスマスプレゼント♪(ダウン症ゆーの生後10ヶ月)

こんにちは。MARK です。
クリスマスプレゼントは何を買うか決まりましたか?
子供からのリクエストが何になるかドキドキですよね(笑)

さて、我が家で微笑ましいエピソードがあったので紹介させてください。
ダウン症の次女ゆー(生後10ヶ月)には、お姉ちゃんのふー(4歳)がいて、現在、幼稚園に通っています。
先日、サンタさんにお手紙を書くことになったようです。
(今週末のクリスマス会でサンタさんがプレゼントを持ってきてくれるそうです。)

そこで、サンタさんにどんなプレゼントをお願いしたのか聞いてみました。
すると「ゆーに読んであげる赤ちゃんの絵本」と言うではないですか!!


えーと、本当にゆーの絵本でいいの?
自分の欲しいおもちゃとかでもいいんだよ?
と聞いても「ゆーの絵本がいいの!」とのご回答。

頭がおかしいんじゃないのこの子?!(; ̄Д ̄)

4歳児で、プレゼントのリクエストが妹の絵本とか信じられない・・・。
少なくとも私の辞書にはそんな発想はのっていない・・・。
もちろん今までそんなことしたこともない・・・。

ショックが通り過ぎると、誇らしいやら、うれしいやら、感動するやらを人並みに感じることができました。

その後、親がすることは決まってますよね!

もちろんアレです!

親バカの一番迷惑なアレです!!


この出来事を顔見知りに言いふらす!
なんて迷惑な(笑)


さて、この話には少し裏話があります。
実は、長女ふーが赤ちゃんの時は毎日絵本を読み聞かせしていたのですが、普段、長女ふーの相手をしているとゆーのために割く時間がなかなかとれないでいました。

そこで、ひらがなの読み書きが少しできるようになってきたふーに、絵本を一緒に読んであげようよと誘ったところ、ひらがなを読む練習とゆーの絵本読み聞かせを両方できる一挙両得が実現しました。

まさか、この種がこんなエピソード育つとは思っていませんでしたが、最近ふーがはまっているユーチューブを長時間観させるより、絵本をみんなで読む時間を作っていきたいなと考えています。

ではでは。
よいクリスマスをお過ごしください。

↓↓↓クリックしていただけるとうれしいです♪
↓↓↓ランキングが上がるので励みになります(#^.^#)
↓↓↓(ダウン症児育児ブログのランキングページへ移動します。) 
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

【関連投稿リンク】
「そういえばママ泣いていたことがあったね。ママはどうして泣いていたの?」(長女ふーの質問に身構える親)
長女のふーは、ダウン症の次女ゆーのことが大好きです♪
ダウン症の赤ちゃんに落ち込む妻を引っ張り上げたポジティブ(プラス)思考とは

2016年12月10日土曜日

「ダウン症のある子供をたくましく育てる技とコツ」(佐藤功一先生の講演から学んだこと)③叱る時の原則

こんにちは。MARKです。
寒くなってきて風邪などがはやってきましたね。
我が家のゆーも初風邪を経験しました。

さて、今回は佐藤功一先生の講演から「叱る時の原則」についてポイントをまとめてみました。
正直、「ほめる」のは長女の子育てでも意識してきたのでイメージしやすかったのですが、「叱る」という行為はあまり経験がなく、ダウン症児への指導方法の枠にとどまらず、子育ての重要なポイントとして勉強になりました。

【叱る時の原則】
正しい叱り方を徹底している教師は子供に嫌われない。
佐藤先生が子供を叱る際に心に決めている叱るときの法則は、次の3つです。

1.「1つのことだけを叱る」
ダウン症児に限らず、まちがったことをした場合、そのことだけを叱るようにしなければならない。
⇒子供の心にしっかり残る叱り方が良質な叱り方

2.「2つのことを分からせる」
①何がいけなかったのか。
②どうすればよかったのか。

ポイントは、「厳しく」指導するのではなく、「しっかり」指導する。
⇒「しっかり叱る」とは、「どの場面のどの行為がいけなかったのか」、「そのときにどうすればよかったのか」をわかりやすく子供に理解させ、子供が同じ過ちを繰り返さないよう教えることである。
※「どうして」、「なぜ」そんなことをしたのと問い詰めるのではなく、上記2つのポイントを指導することが重要である。

3.「3分間で叱るのをやめる」
ポイントは、同じことをクドクド叱らない。
誰でも叱られるのは気持ちのいいことではないので、同じことをクドクド叱る必要はない。
むしろ上述した2つのポイントを意識して、子供が過ちをする度に繰り返して叱り、①何がいけなかった、②どうすればよかったのかを理解させることが重要である。
※先生は、本当は30秒で叱るのをやめるようにしているとのこと。

【無条件で叱らなければならないとき】
①生命にかかわること
 (例:刃物などで遊ぶ等)
②他人の不幸の上に自分の幸福を築こうとすること
 (例:他人のモノをうばう等)

当たり前といえば当たり前ですが、上記の行為をした時は無条件でメチャクチャ怒るようにしているようです。

【私見】
ダウン症児に限らず、子供の教育にとって「叱る」という行為は、「ほめる」と並んで大変重要な要素だと思います。
しかし、「ほめる」時は親がHappyなタイミングで行うことが多いのに対して、「叱る」時はUnhappyまたはAngryな時に行うので、つい感情に流されて余計なことを言ったり、子供が謝るまでクドクド叱ったりしてしまいます。
特に、ダウン症児に多い問題は、「わかった」と意思表示していても実は理解していないというのが特徴であると先生もお話しされていましたので、しっかり「叱る」ノウハウを実践して、「①何がいけなかったのか、②どうすればよかったのか」教えられる親になりたいなと感じました。

ダウン症の次女ゆー(生後10ヶ月)には、妹が大好きな長女ふー(4歳)がいるので、まずはふーに対して「叱る」時に実践していきたいと考えています。
「叱る」時は感情的になりやすいので、やはり意識しながら練習する必要があると思います。
叱った後に今回学んだことを振り返って少しずつ改善していければ、ゆーがもう少し大きくなった時に今より上手に「叱る」ことができるんじゃないかなといつもの前向き思考で考えています。

子供がダウン症であることは変えられないけど、自分はどれだけでも変えられます。
子供の教育を教師に任せにしない親になるために、Let’s learning!


自分の備忘録としてまとめたので、講演を聞いていない方にはわかりづらい点もあるかもしれません。
詳細は、「ダウン症児をたくましく育てる教室実践―学校現場からのデータ&テクニック」(佐藤功一著)を購入してみてください。
次回は、「約束をさせるときの原則」他を投稿しようと考えています。

ではでは。

↓↓↓クリックしていただけるとうれしいです♪
↓↓↓ランキングが上がるので励みになります(#^.^#)
↓↓↓(ダウン症児育児ブログのランキングページへ移動します。)
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

【関連投稿リンク】
「ダウン症のある子供をたくましく育てる技とコツ」(佐藤功一先生の講演から学んだこと)②ほめる時の原則
ダウン症赤ちゃんに愛情を持つ近道(簡単・確実な方法)
ダウン症児赤ちゃんに必要な体操と運動療法③

2016年12月4日日曜日

「ダウン症のある子供をたくましく育てる技とコツ」(佐藤功一先生の講演から学んだこと)②ほめる時の原則

こんにちは。MARKです。

前回の投稿では、子供の指導には「技」と「コツ」があり、「コツ」とは指導を受け入れるための情意(心)を整理するテクニックであり、指導方法という「技」をかけるための「指導の生命線」であるとまとめました。

ダウン症の親であれば次の例えがわかりやすいかもしれません。
我が子がダウン症として生まれてきたショックで、将来の不安や劣等感といったものに苛まれている渦中の親に、気持ちが前向きになる方法やダウン症児の子育てテクニックを伝えても、情意(心)が整っていなければ伝わりません。
こういった場合は、話を聞いてあげ、寄り添ってあげる姿勢を示すことが大事なのだと思います。

佐藤功一先生は、「技」を攻めの指導、「コツ」(くずし)を受けの指導と表現し、前者はプリントや課題を与えるといった指導する側からの主体的な指導、後者は相手の行動に対するリアクション(受けてからの対応)とお話しされました。

では、ダウン症児をやる気にさせる効果的なコツとは何か、指導の生命線となる「コツ」の具体的な方法について、佐藤功一先生の話を振り返りたいと思います。

【ほめるときの原則】
①ほめ忘れない
②「最上級のほめ言葉」は使わない
③すぐほめない
④できたことではなく、「変わったこと」をほめる
⑤ほめるべき時にほめる

人をやる気にさせるのはまず「ほめる」ことでしょう。
ここで参考になったのは、②の「最上級のほめ言葉」は使わないです。

長女ふーには、すぐに「すごい」とほめてしまうのですが、これは「最上級のほめ言葉」になるそうです。
では、なぜダメなのか。
先生は自明の理とばかりに理由までは説明しませんでしたが、おそらく「最上級のほめ言葉」を使うと子供が満足して、「やる気」を引き出せないからではないかと考えました。

さて、「すごい」以外にどうほめればいいのか皆さんはとっさに思いつきますか?
一例として、先生は次のような「ほめ言葉(さ行)」を使っていますとアドバイスしてくれました。

・さすが!
・しらなかったなぁ
・素になる(言葉なし。ジェスチャーのみ)
・センスいいね
・そうきたか!

子供をやる気にさせるには、いろいろな「ほめ言葉」を知っている必要があるのだなと勉強になりました。

他にも、「ほめ忘れないことの大切さ」や「何が良くてほめられているのか理解させる」といった貴重なお話をされていましたが、今のワタシに一番ストンとはいったお話だけまとめてみました。

詳細は、「ダウン症児をたくましく育てる教室実践―学校現場からのデータ&テクニック」(佐藤功一著)を購入してみてください。

次回は、「叱るときの原則」について投稿します。
ではでは。

↓↓↓クリックしていただけるとうれしいです♪
↓↓↓ランキングが上がるので励みになります(#^.^#)
↓↓↓(ダウン症児育児ブログのランキングページへ移動します。)
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

【関連投稿リンク】
「ダウン症のある子供をたくましく育てる技とコツ」(佐藤功一先生の講演から学んだこと)①
理学療法(運動療法)に行ってきました!(ダウン症ゆーの生後9か月)
ダウン症の子を持つワタシが幸せなわけ